「ひとり会議」

主に「人と組織に」に関すること

Recruitment Marketing レポートから見る|KPI集(2021/02/24更新)

f:id:monchi-kazuaki:20210224162420p:plain
世界ではどんな採用のKPIをウォッチされているのかを記録します。
主にState of Recruitment Marketing 2018で調査されたのレポートから抜粋しています。

 

焦点

以下のKPIは採用マーケティングのうち、

  • 「応募の瞬間に何が起こるか」
  • 「応募者が 入社 または 不合格になるまで のプロセス」 

に焦点を当られています。

参考

beamery.com


KPIリスト集(2021/02/24更新)

Time to hire|入社までの時間

リード獲得から入社までの時間

offer acceeptance rate|内定承諾率

入社数/内定通知数

source of hire|入社率

入社数/リード総数

candidate experience|候補者体験

候補者体験のスコア*1

quality of hire|採用の品質

採用品質のスコア

例えば、選択した指標を念頭に置いて、いくつかの指標の平均を生成する式を使用して、新入社員のQoHを計算できます。

採用方式の質

例:
QoH =(新入社員のパフォーマンス+新入社員のエンゲージメント+カルチャーフィット)/
3QoH =(80%+ 85%+ 90%)/ 3
QoH = 85%

離職率と既存顧客維持率は組織全体を参照しているため、個々の雇用の質を測定するために使用されるわけではないことに注意してください。

*2

 

cost of hire|採用費

入社1人あたりの採用費

sourcer performance|ソーサーの能力*3

ソーサー一人あたりの採用数、有効応募数など

hit rate|有効応募率

自社 あるいは 求人あたりの有効応募数

employer brand awareness|ブランド認知度

認知度。

サイトのトラフィック数、ダイレクトトラフィック、ソーシャルエンゲージメントなど*4

careers site conversion|キャリアサイトのエントリー数

自社のキャリア採用サイトのエントリー数

email campaign performance|メールキャンペーンパフォーマンス

メールキャンペーンの効果

Pipeline quality|パイプライン品質

パイプラインごとのLead General , Lead Nurturing ,hiring ...とプロセス品質や有効応募数など

candidate engagement|候補者エンゲージメント

※エンゲージメントとは、双方向、横の関係。ロイヤリティは、一方向、縦の関係。 

time to submission(sourcing)|エントリーまでの時間

エントリーまでの期間

application drop-off|書類選考不合格率

エントリー社の不合格率

talent pipeline growth|タレントパイプラインの成長

パイプラインとは「候補者から、応募までのプロセスにある候補者などを指す」

nove of the above|新着の先行指標

前のプロセスの指標

pipeline coverage|パイプライン別網羅率

エントリー比率、選考プロセスごとの比率、内定比率、入社比率

talent promoter score|タレント プロモーター スコア

プロモータースコア。*5

 

レポートからの考察

データ

  • 企業の60%が採用までの時間、40%が採用元を追跡している。
  • 雇用主のブランド認知度を追跡しているのは20%。
  • パイプラインの成長を追跡しているのは13%のみであることが示された。
  • 応募と採用プロセスの外で何が起こるかを十分に、企業は理解まで至っていない。(伸びしろと競争優位性がある)
  • 候補者の行動の研究、ブランドとの関係、応募するかどうかにかかわらず採用チームとの相互作用…はあまり測定されていない。(伸びしろと競争優位性がある②)

今後のKPI候補

  • パイプライン変換、またはそのバリエーション
    調達した見込み客がパイプラインをどの程度進んでいるかがわかる。
  • パイプラインカバレッジ、またはパイプライン内の候補者、未充足のポジションの比率。採用見込みが予測ができる。
  • 影響力の源泉(≒ディスコース*6
    パイプラインを埋めたり、応募者を呼び込んだりするのに最も貢献する源泉を測定できる。
  • 採用マーケティングのROI
    マーケティング活動の観点から各アプリケーションにかかる費用を計算するアトリビューションモデル*7
  • エンゲージメント指標
    コンテンツのクリック率からページ滞在時間、直帰率まで、さまざまなものが考えられる。

 

自分用メモなので、適時アップデートします。

(多摩センター近辺)ドロップインでも利用可能なコワーキングスペース

f:id:monchi-kazuaki:20210223160337p:plain

(2021/02/23更新)

多摩センター近辺のコワーキングスペースを調査したので、ログのためにまとめました。

PlanT(プラント)|中央線 豊田駅

東京都日野市多摩平2-5-1

開館時間 平日10:00〜23:00、土日・祝祭日10:00〜21:00

フロアマップ | PlanT 多摩平の森産業連携センター

 

保育室&コワーキングCoCoプレイス|京王線 京王多摩センター

東京都多摩市落合1-46-1 ココリア多摩センター7階

8:00~22:00

保育室のある仕事場 コワーキングCoCoプレイス

 

「採用のKPIは何を置くか?」と聞かれた時に・・・

f:id:monchi-kazuaki:20210219235006p:plain


仕事柄スタートアップ界隈で採用の支援をしているので

「採用のKPIは何を置くか?」と聞かれることが多い。

 

まずどう答えるかというと、まずは「採用活動にかける総時間」と伝えている。

 

質問された方すべてに、これまでどれぐらいのリソース「時間(=人)、もの、お金」を投下しているかを質問すると、お金しか出てこないことが多かった。

リソースを測ることができていないことが最初にわかる。

 

またよく聞くと、社内の時間(=人)のリソースは、候補者から応募があったことを起点に発生するもののみを指していることが多かったので、本業のアドオンとして考えていることも多くあった。 

”測れないものはマネジメントできない” 

*1という言葉からもあるように、まずは測れるようにすることが重要だ。

 

測れるもの かつ すぐに楽に計測出来る指標が「採用活動にかける総時間」である。

 

  • 経験上、社内で採用活動にかける総時間が、その会社の採用数(=成果)と比例していることが多かったこと(※逆説的だが、「採用担当やチームが新卒採用に時間を割くと、中途採用のアクション数が弱まり、エントリー数が減る」「評価時期にマネージャーレイヤーや人事が時間が割かれると、採用へのアクション数が下がる」を体験した)
  • 内定数を分析すると”リファラルやスカウト経由の”ダイレクトリクルーティング(DR)のチャネルからの応募が年々増えている、また比率が伸びていること

から、先行指標として「採用を実行する/促進するための企画やコミュニケーション」などを行う時間として”採用活動にかけられる総時間”から計測をすることを始める。

 

その後は、ご想像通りプロセス別にKPIを設計し、計測、改善していく。 

KPIとは、目標達成に向けたプロセスにおける達成度を把握し評価するための「中間目標」(広辞苑)です。その目的は、KPIを適切に設定することで、目標が明確になり、チーム内の方向性が統一される。KPIを設定しておくことは、後に控える最終目標達成のための重要な要素である。

 

KPIを置く上でのポイント

前提として、KPI設定や振り返りは、会社としての採用実行力と成果の再現性を高める施策(=読めるようにしていくこと)である。

最近は、セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング(STP)やカスタマージャーニーマップなどのマーケティングの考え方も採用領域に浸透しつつあるが、それらは候補者インサイトの理解を進める/深めるために利用される。

KPIを置き、その周りの事象を振り返る目的は、候補者の行動や思惑、それらの背景にある意識構造を理解することによって得られる「ツボ」を発見し、採用の再現性を高めることである。

忘れずに進めば採用はうまく行きやすくなるはずだと信じている(自分もやっている)。

 

蛇足だが、スタートアップの採用は「今までやっていなかったことをやる」ことが多いので、初速が良いのだが、踊り場に差し掛かると途端に費用対効果が悪くなる印象がある。結果に対してのコスパが悪くなるので、KPI設定をして、プロセス管理をし、そのアクションが蓄積をするとどうなるかを考えてから、意思決定していきたい。

 

僕の場合は、日々見るダッシュボードには「採用活動にかける総時間」を必ず見えるようにしている。それは、「寿司を食べるときは、白い魚から食べはじめるぐらい」強烈にオススメしている。

 

*1:開発方法論やリスク管理で著名なトム・デマルコ氏や経営学者のピーター・ドラッカー氏らが繰り返し唱えた言葉

【近況報告】DeNAを卒業しました!今、何を思うか。

若い 少年 ビジネスマンに合わせた、段ボールの手羽先 - チャレンジ ストックフォトと画像

ー 1月末を最終出勤日として、DeNAグループを卒業いたしました。

 

仕事で顔を合わせていた方も、ご無沙汰している方にも、本当はお一人お一人にご挨拶をしたかったのですが、叶わずSNS上でのご挨拶 また 突然のご連絡となりましたことお許しください。コロナ明けにお会いできることを楽しみにしております。 

 

最後まで退職する実感がありませんでしたが、退職の挨拶をするたびにじわじわと実感してきました。最終日までチームメンバーやプロジェクトメンバーからは「来週もいるでしょ?」と言われてました。

2月に入ってオフィスに行くことがなくなり、Slackも日々メンションが来なくなって初めて「辞めたんだ、おれ」と実感を持ちました。

 

DeNAに丸5年在籍させていただきました。

 

入社はDGO(大阪)、その後ゲーム・エンタメ、HR、ネットサービス、YDB(スポーツ)と所属し、(社内でも結構異動多めな部類なのかな)1つの場所に留まらなかったからこそ本当に様々なこと、新しいチャレンジに関わらせていただき、まずはその場所場所で必死に追いついて、価値を生むことに必死に向き合った5年間だったなと振り返って思います。

毎日が祭り感があり、毎日が刺激で一杯でした。振り返るとあっという間で楽しかったです!

女の子は何でも可能です。 - 必死 ストックフォトと画像

(自分にとっては)高難易度ミッションにくじけそうになることもありましたが、上司や仲間に支えられ、やり遂げられたこともあり、振り返ると本当に仲間に支えられた5年間でした。

 

DeNAグループで仲間と過ごしたこと、DeNAで仕事をすることで関わらせていただいたパートナーの皆様と一緒に仕事ができた経験は人生の財産です。

ありがとうございました!

 

DeNAのメンバーは、目先だけではなく将来を見据えて、仕事に情熱を注ぎ込む方が多くて真っ直ぐお客様に価値を提供することにみんなで向き合える時間が、本当に好きでした。・・・ですので、引き続き応援しています!

 

今回、卒業を決めた一つのきっかけは、子供が3歳を迎える前にコロナウイルスという未曾有の事態を経験し、パンデミックという社会課題に向き合ったことです。

横浜DeNAベイスターズの安全対策をしながら事業運営(コロナウイルス感染対策)を継続できたこと(※ただ1人の感染者を出さずに興行運営ができ、日本一感染対策が厳しい球場となった)を通して、自分は「マイナスを0にしていく」「良くないものを良くしていく」ことに真剣に向き合いたいな・・・と思うようになりました。

 

environmentally friendly art - 社会課題 ストックフォトと画像

そして、”自分の子供が大人になったときにこの宿題を残していけないと思った”ことに情熱を注ぎたいなと具体的に考えるようになりました。

 

誰のために時間を使うのか?
”自分の子供の世代が生きる世界で生きる人”のためだ。

子育てをしている中で、心の底から本音で思い始めたことだ。 

 

 ー 将来、社会で起こるだろう(起きている)社会課題の解決に向き合っていきたい!

そう思ったことが、卒業を決めた理由です。

 

▼2020年9月に自分を振り返ったブログ

high-touch.hatenablog.com

 

 

climbing group friends standing  to hike up mountain . teamwork concept. - チャレンジ ストックフォトと画像

今後は、3月からスタートアップのWebプロダクト専任のリクルーターをする予定です。

人材パートナーの皆さま、またお世話になります!

(次の会社のことは、3月以降にお伝えできればと思っています)

 

2月は比較的余裕でガッツリ勉強期間に当てる予定なので、気軽にお声がけください。

 

▼今更ながら初めてウィッシュリストを公開してみました。

「頑張れ!」という応援などで、いただけるなら大変嬉しいです🙇

Amazon.co.jp 🎉

 

 

ライフスピーチ

今年の12月3日で36歳になるので、自分の根源がどこにあるのかを自分でしかめようと思い、回顧してみることにしました。

 

緑と水、宇宙が育ててくれた幼少期

f:id:monchi-kazuaki:20200920001608p:plain

生まれた町

幼少期は、美味しい水と米をよく食べて、緑と山、川を走り回り、ずっと外で遊んでいた子供だったようです。

じいちゃんは3歳の頃に亡くなったのですが、じいちゃん子だったようでよく話を聞いてました。ほぼ戦争の話だったかなと思うのですが「人に迷惑をかけちゃいけない」「人を助ける」という言葉だけが、縁側で話をしてくれるじいちゃんの顔と一緒に、不思議と覚えています。

 

 

バスケットの出会いが”挑戦”を。学校というシステムから”あるべき”を、学ぶ。

 

小学生になっても変わらず、小学校の裏には古墳のある山があったので、放課後もそこでよく遊んでいました。

初めてチームスポーツを体験したのはこの頃で、実は野球。薄っすらと覚えているのは、西武が地方遠征で(当時の)宮城球場に来てた試合を芝生の外野スタンドで見てた記憶です。やりたいと思ったかどうかは定かではないですが、野球を始めます。(朝早かったなー、7時試合開始とか、なぜかその時間から試合があった)

f:id:monchi-kazuaki:20200922172130p:plain

その後生涯通しハマる、バスケに出会う。小学5年の時、スラムダンクを見て、親友の家の庭にあったバスケットゴールに夢中でシュートしていた記憶があります。それまで何もやったことないので、親友に教わりながら、その後、中3までそこでよくバスケをしてました。

ずっと1 on 1 か シュート練習でしたが、初めて勝った時の興奮は言葉に代えがたい胸の熱さでもあり、「スラムダンクで沢北が初めて父親に勝った」気持ちがわかった瞬間でもありました。

 

その頃に、

・挑戦こそ人生(心が燃える)

・難しいほど超えた時の爽快感がある(達成感ではない、山に登り太陽の光が強く当たり、風が吹き抜ける気持ちよさ)

・自らの努力で突破する 

という自分の源の形が出来上がっていきました。

 

一方で勉強は、育った町が「明日の宇宙を拓くまち」のスローガンの町(宮城県角田市)だったので、それもあってか、宇宙とか星、科学が好きでした。

f:id:monchi-kazuaki:20200922172216p:plain

夜に土手で星を眺める のは本当に日課で、実家から徒歩1分の土手からみた”春夏秋冬の星空”は覚えています。(秒速5センチメートルの映画の種子島から主人公が空を見上げるシーンと、普通にカブります)よく”写ルンです”で昼でも夜でも写真を撮ってました。 

 

f:id:monchi-kazuaki:20200922172150p:plain

興味は、科学から数学(論理)やパソコンに興味が派生していきます。まーしかし、数学教師が「先生は絶対!」王様ゲームで王様になったタイプだったので、先生が嫌いで、それらの嫌悪感が後押しし、学校といシステムの不条理、先生と生徒という構造的に対等になれない関係に、よく噛み付く面倒な生徒でした(でも、学級委員でしたがw)

 

「ハックすることの面白さ」に気付く!

f:id:monchi-kazuaki:20200922172122p:plain

高校は、中学時に”Windows98”に出会い「この箱はなんだ!」というインパクトが忘れられず、先生に相談したら、その当時”2億円のサーバー”を宮城県内で使える高校が2つあることを教えてもらい、近い方の高校の情報システム科に入りました。

 

もちろんバスケ部に入部、バスケをハックする。

田舎すぎで中学校まで部活にバスケ部がなかったので、ワクワクしながら入部。体力の限界突破をし続けた1年生でした。(毎日チャリで山越えを本当にしていた。)

そして、1年後に全国クラスのコーチが入ってきて、厳しすぎて経験者の同期は全員辞めて、バスケの部活歴1年で高校バスケ部の部長(キャプテン)になる。全員で5人・・・バスケはコートに立てるのは5人。

当時流行っていた走り勝つ「ランガン」のバスケは、僕らには合わないので、当時NBAから取り入れた高校女子バスケや大学バスケで流行り始めていた、日本では馴染みのないモーションオフェンスと取り入れて体力を使わない早いバスケを始めていきます。

それをドリブルではなくパスでやる難易度が高いバスケをしていました。バスケ知らない人向けに書くと、バスケはオフェンスの1ターンが、大体20秒がなのですが、パスモーションは最短5秒で攻めきる!とにかく速く展開する身長や筋力差を必要としないもの。

それでチームビジョンは、「感動させるバスケ」でした。

観客が湧くバスケができたのは、2年生の秋の新人戦。他校の父兄に「感動した」と言われた試合。負けた試合だったが、3Qで1人ファールアウト(退場)して、4人になってから20点差を4点差に縮めた試合は、地域のバスケ界隈では軽くニュースになった。

まぁ、コーチに試合後に言われたのは「最初からやれるならやれよ」でしたね。その時のコーチは、現在国立大のバスケ部のヘッドコーチです。すげー人に学んでいたんだなとありがたく思う。

f:id:monchi-kazuaki:20200922172429p:plain

コーチの名言

・俺に言われたことやるんじゃなくて、自分らから自主的に動け

・感動は、みんなの頭ん中より以上のことが起こった時。弱いチームが強い奴らをやっつける。お前らは、ここから下はない。

・お前達は若い。これは年齢の話ではなく、精神的な話。チャンスと思ったらいけ!お前らはチャレンジャー。若さは、常に挑戦する精神。

 

 

大学生|平均睡眠4時間の4年間

自分で学費、家賃を。それ以外の生活費は親に出してもらう生活だった。

基本的には真面目で4年生まで週5で学校にいて、ほぼ週4−5でバイト。3年生まで体育会のバスケ。教授の手伝いでティーチングアシスタント。合コン100回/年とかマジで友達にいつ空いている?と聞かれたときに、手帳の空きが1コマみたいな生活してました。

・バイト先のイタリアンレストランのポポラマーマでは、Aさんという元帝国ホテルの料理長だった人に出会い。バシバシにしごかれましたが、終いにはメニューとかつくっていた、最後同じバイトのシフト調整とか評価とかしてた。

・誰かの定義ではFランクと呼ばれる大学だが、TA(Teaching Assistant)として学生が教授のサポートができる制度があって、超優秀な教授近くで勉強もできたし、稼げた。

・大学で成績は4位になった。が3位までしか学費免除がなかった。。。

・フランス留学もした。学校にネイティブの先生が常に居て、NOVAに自費で通った。

・合コン(飲む以外の交流ランチやお茶会も含め)100回/年、大学生活4年で400回は超えた

・恋もした(人生最大級①※3回ありますw)

・よく死に急いでいるよなと言われていた

 

「多くの大学生が消費していた時間の使い方」をハックした4年間でしたw

 

社会人キャリア|自分がやってきたことを自分で否定をしてきたキャリア

 

1社目は、思ったことは全部できそうな環境がよかったので、一番整ってない内定先を選んだ。結果的には、多少自分の身体や精神を蝕むことはあったが、社会人3年目としては経験できない幅と量(笑)を実体験できた。

人材紹介と派遣事業をしていて、情報の非対称性を仲介の優秀な善意で解決していたが、社会全体へのインパクトはあまりなかった。

 

2社目は、伸びてる業界×伸びている会社×経営者がハックしている会社がよくって、不動産ベンチャーに入る。結果的には、「IPOまで会社を引き上げる人事の経験」「あと○ヶ月で資金ショートします」「インハウスで人材紹介会社を立ち上げる」「俺がダメだったら外してください!それまでは全力でやりますの責任者の経験」「経営者向けのアウトバウンドマーケティング組織の立ち上げ」「全国の不動会社に飛び込み・・・少し命の危機を感じたり」みたいな経験ができた。採用が結果的には長かったのでどれだけの(応募)量を集めるかを突き詰めることが一番やったことだった。

 

3社目は、現職。

とあるきっかけで出会いました。当時その子会社が持っていた壮大なビジョンに惹かれて、入社。複数のHRを丸3年担当し、現在総務1年目。

 

----

 

と過去から現在まで回顧してきました。

 

これから残りの人生をどう生きたいのかを考えると1つの方向性が見えてきた。 
「人の可能性を閉じる不(負)を解決することで、未来の社会に貢献したい」
と強く思っている。

 

-- 

・人材紹介・派遣会社では、主に目の前の働く人の不(負)を解消していたが、自分や近い人が手の届く範囲で、短期的にしか出来なかった。

・不動産会社では、不動産売買の構造的なにメスをいれてシステム的に解決していった。現在も強い影響力を業界の中で放ち続けている。

・人の可能性を解き放つために、思いや考え方を変化させるのは出来上がったモノ(例えば会社組織)の中では、時間がかかった

・働くも含めた生活環境の”システム”にメスを入れないと大局は変わらない

--

 

今、継続的に社会を良くするシステムや環境づくり、文化づくりに強く興味を持っているのは事実。

 

これからどのようなキャリアの選択の仕方をするかは、まだ決めていないですが、働く方法はいくらでも形はあるので、ゆるく広げながら自分の生き方を決めて行きたいと思う。

 

誰のためにか?、”自分の子供の世代が生きる世界で生きる人”のためだ。

子育てをしている中で、心の底から本音で思い始めたことだ。

f:id:monchi-kazuaki:20200922172156p:plain

 

追伸

・辞める(たい)話ではないです(爆)

 

 

 

エンジニア採用をするときにオススメな本

(2020-09-20更新) 

エンジニア採用と言いつつ、人と組織、人事の基礎はセットなので、+αも記載しています。

エンジニア採用

Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか 

Googleのエンジニアが書いた、チーム作りについての本。

エンジニアリングチームが成功するための原理を、体験も含めで語ってくれる。

 

ソフトウェア開発者採用ガイド 単行本(ソフトカバー) 

・ 優れた開発者を見つける

・ 開発者の見分け方

・ 履歴書について

・ phone screeningについて

・ 面接について

THE・エンジニア採用の要素をエンジニア側から語ってくれる。

 

作るもの・作る人・作り方から学ぶ 採用・人事担当者のためのITエンジニアリングの基本がわかる本

名前の通りで、エンジニアを知る技術を具体的に知ることができる

 

WEBプロダクトづくりの人と組織の理解

エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング

名著、有無を言わさず読むべし。

 

いちばんやさしいアジャイル開発の教本 人気講師が教えるDXを支える開発手法 「いちばんやさしい教本」シリーズ

WEBプロダクト開発がどのように進むかの例を詳しく知れる(著者の意向とは違いますがw)

 

INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント

仕事、ものづくり、技術の解像度をかなり上げてくれる

人事基礎

タレントマネジメント概論---人と組織を活性化させる人材マネジメント施策

労働力人口が年々減少する日本での組織運営を説いている。タレントマネジメントを導入して行く上での基本的ステップの理解には入門としてよい。

最初流し読み必須。「組織と個人の対等な関係」がキーワードになっている人はおすすめ

 

マネジメント・テキスト 人事管理入門<第2版>

ハードイシュー(組織構造や仕組み)をまんべんなく学べる

 

組織論再入門―戦略実現に向けた人と組織のデザイン (ビジネス基礎シリーズ) 

ソフトイシュー(組織行動論、モチベーション、リーダーシップ)に関する事がわかるが、冗長。

 

「学習する組織」入門 ― 自分・チーム・会社が変わる 持続的成長の技術と実践

変化に柔軟に適応し、進化し続ける組織=学習する組織

どんな作用が起きて、非連続な成長が起きるのかが理解できる

 

U理論[第二版]――過去や偏見にとらわれず、本当に必要な「変化」を生み出す技術

人の「源」を問いてくれるU理論と経営学、心理学、哲学、認知科学など組織周り周辺のことを理解できる

が550ページあるので、理解するまで時間がかかる

 

図解 人材マネジメント入門 人事の基礎をゼロからおさえておきたい人のための「理論と実践」100のツボ

人事はじめました!の方向け。人事全体(採用、配置制度評価、人材育成・組織管理、退職 等)について体系的に書いている本

【2020年8月更新】総務・人事・経理の業務に役立つ情報収集ができる|情報サイトリンクまとめ!

総務


攻める総務

月刊総務オンライン

役立つ! 総務マガジン

総務の森

Newsroom

somu-lier(ソムリエ)

オフィスのミカタ

BIZHINT

NTTドコモ ビジネスニュース

おかんの給湯室

経営ハッカー

 

労務・人事・経理


労務SEARCH

SmartHR Mag.

日本の人事部

HRpro

みんなの仕事場

CAPPY

くらしと仕事

日経ビジネス

アルムナビ

経理プラス

@人事

マネたま